最近こんな攻略サイトばっかりじゃないですか?
調査中
調査中
調査中
調査中
調査中
どの攻略サイトを見ても調査中ばかり。
2000年代初頭の個人ホームページの「工事中」を思い出します。
どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。
今回はネット上の攻略サイトについてのお話し。
Contents
はじめに
なぜこんな記事を書こうと思ったかというと、モンハンワールドを怒涛の勢いでクリアし、いざ攻略情報を見ようとネットを開いたら
ろくな情報がなかったからです。
モンハンに特化した記事ではないので、未プレイの方も雑記として読んでみてください。
「wiki」と「企業の攻略サイト」の違いとは?
Wikiって?
不特定多数、ユーザー自身が更新するのが特徴です。
seesaawiki
pukiwiki
などで作成されたものが多いです。
DARK SOULS ダークソウル攻略Wiki
イメージとしてはこういったサイト。
(中には企業がやっていて更新も特定の者しかできないwikiもありますが、ここでは不特定多数の一般ユーザーが更新する攻略サイトと捉えてください。)
良いところ:更新者が多いため情報が早く集まる。攻略に必要な淡々としたデータのみ集まる。
悪いところ:真偽を確かめずに投稿できてしまうため、誤った情報が一時的に公開されてしまうことがある。
企業の攻略サイトって?
イメージしやすいようにいくつか例を出します。
Game8
GAMY
アルテマ
GameWith
ゲーム(特にスマホなどのソシャゲー)をしている人なら誰もがお世話になっているはずです。
主に社員やアルバイトなど、その企業に所属する人間が記事の更新を行います。(一般ユーザーからのコメント投稿などを情報元とすることもありますが、基本的に記事の更新は企業側で行います。)
良いところ:企業側の人間が更新しているため”読み物”として記事の質が高い。(雑誌に近い)
悪いところ:更新者が少ないため情報が遅い。一般ユーザーからの情報提供を受けても真偽を確かめてからの掲載になるので更新・修正ともに時間がかかる。
今、攻略サイト界に起こっている現象
「wiki」と「企業の攻略サイト」。それぞれが乱立している今、どんな問題が発生しているのでしょうか。
家庭用ゲームの攻略情報がスカスカに
とにかく情報が出揃うのが遅い。特にPS4、スイッチ、3DSなどの家庭用ゲーム。
冒頭に記載したように、モンスターハンターワールド発売後しばらく経つにもかかわらず攻略サイトはこのような状況でした。
武器、防具、モンスター、素材。それぞれ項目、ページは存在するものの中身は「調査中」ばかり。更新が追いついていないのです。そもそも実装されていないものが掲載されていたり。
以前の1点集中型のwikiでは1週間で出揃った情報が、現在は1ヶ月たっても出揃っていないというケースが多々あります。
なぜスカスカな攻略サイトが乱立しているのか
今までは1つのwikiに情報が集中して自然に検索最上位になり情報が集約されていました。皆さんも古いゲームの攻略サイトを見る際に、検索結果で最初に出るwikiしかまともな情報がなかった、といった経験があるのではないでしょうか?
しかし、現在は既存のwikiに加えて多くの企業が攻略サイトを立ち上げています。企業はSEO対策(検索で上位になるための工夫)を”本気で”やっているため、日によって、あるいは検索ワードによって検索結果順位が目まぐるしく変動します。そうなると一般プレイヤーが情報提供する場所も分散されていきます。
結果として薄っぺらい内容の攻略サイトが乱立してしまうのです。(情報が出揃うまで時間がかかるようになってしまったのです。)
ソシャゲー界は問題ない理由
攻略情報が出揃うまでの情報の遅さについては家庭用ゲームのみの問題であって、スマホゲームに多くみられるソーシャルネットワーク型ゲーム、いわゆるソシャゲーでは問題にならないとことが多いです。
何が違うのか。コンテンツ量と配信ペースに注目してみます。
ソシャゲーの場合基本的なコンテンツが最初に配信されますが、その後アップデートを何年にも渡って続けます。コンテンツは少しづつ配信されるので、企業の少人数による更新でも間に合うのです。
家庭用ゲームの場合コンテンツが一気に放出されます。後々DLCなど追加コンテンツが配信されるものがありますが、基本はそのゲームの9割ほどを最初のパッケージとして放出します。最初から大量のコンテンツが放出されるため、企業の少人数では攻略情報を揃え切るまでに時間がかかってしまうのです。
今後ゲーム開発会社に求めらる要件が変わる!?
さて、無理やり締めていきましょう!
溢れる攻略サイト。私たちは必要な情報を探すのに検索してクリックしてはバックし、クリックしてはバックし・・・を繰り返しています。
その先に待っているのは
調査中地獄です。
ゲームをしている時間よりもスマホ片手に検索している時間のほうが多いことにうんざりし始めるのです。
そうなると自然とこう思い始めます。
「ゲーム内に攻略情報のせとけよ!」
なんという身勝手な意見!!まさにモンスターゲーマー!
「そんなのお前しか思ってねーよwww」
「ネットの攻略サイト事情に合わせて開発するわけねーだろwww」
そう思うかもしれません。
しかし!家ゲーは絶対にこの流れになると確信しています!!
なぜなら、私がこの1年あまりでプレイし面白いと感じたゲームの多くが、ゲーム内に攻略情報(Tips)を程よい量で掲載していたからです。
モンスターハンターワールドでの例です。従来は攻略サイトのみ掲載されていたような情報がゲーム内からでも確認できるようになりました。
企業系攻略サイトは人手不足によりこういった公開されている情報ですら掲載に時間がかかり、結果として[調査中]が乱立することになったのです。
しかし、スマホでの検索地獄から解放されゲーム内で過ごす時間が多くなったことでゲームの世界に入り込むような錯覚を感じ、ゲームに没頭、熱中することができたと感じました。
ゲーム内に攻略情報(Tips)が多い
↓
スマホで攻略サイトを見る必要がない(そもそも見ても調査中)
↓
ゲームの世界に没頭できる
↓
面白い(その世界にハマったという印象が強く残る)
きっとこの流れになるはずです!!
というわけで次回予告!
「今、家庭用ゲームに求められているもの!それは攻略情報の公開である!」
(ほんとに書くかはわかりません)
注意事項:私の予想が当たることは滅多にありません。
補足:企業の攻略サイトもめっちゃ好きやで!
今回は記事の趣旨の都合上、まるで企業の攻略サイトを批判するように見えてしまったかもしれませんが、決してそうではありません。
冒頭に書いたような企業サイト。
Game8
GAMY
アルテマ
GameWith
とかとか。
私も主にソシャゲーなどで大変お世話になっています。最近ではドラゴンクエストライバルズをやった際に上記のサイトを見ていました。企業お抱えのランク上位の方の記事などは本当に参考になります。客観的なデータのみを記載していた以前までのwikiに比べると、主観的な想いや戦略をも入れ込んだ良質な記事がほとんどです。そのゲームをとことんやり込んでいる人が愛情を持って記事にしているので、読んでいて楽しいものが多いです。
これからはe-Sportsの時代です。不特定多数の客観的なデータではなく、特定プレイヤーの主観的な攻略記事が主流になっていきそうです。
読み物として面白い記事が溢れるならば、それはそれで良いことなのかもしれませんね。