ゲームとしての完成度は非常に高い!素直に面白い!ポテンシャルを感じる!
体験版をやってみてそう感じました。
しかし世論を二分しているのが独特なキャラクターデザイン。
実は私もこのキャラクターデザインに関しては「うーん・・・」という否定的な意見だったのですが、ゲームとしては非常に丁寧につくられているので見た目だけで拒否してしまうのはもったいないと思いました。
そんなわけでレビューを二つに分けて書きました(笑
↓これが前回の記事。キャラクターを受け入れられなかった「すしまろさん(闇)」のレビュー
そして今回の記事が「すしまろさん(光)」のレビュー「WoFF体験版の感想その2 キャラデザを全て受け入れると面白い!」となっています!
システム深すぎ!高い戦略性はポケモン・DQMを超える!?
Contents
ワールド オブ ファイナルファンタジー
概要
ワールド オブ ファイナルファンタジー
機種:PS4/PS Vita
発売日:2016/10/27
WoFFとかワールドFFのように呼ばれています。
本作でのオリジナルキャラーを中心に物語は進みます。
従来のFFシリーズのキャラクターも多数登場します。
戦闘はFFシリーズ恒例のアクティブタイムバトルを採用しています。
ポケモンやドラゴンクエストモンスターズのようなシステム。敵のモンスター(以下ミラージュ)を仲間に加えることができ、レベルアップやアビリティの獲得で成長させることができます。
ミラージュ毎に様々なスキルが用意されており、FF10のスフィア盤のように能力を獲得しながら育成していきます。
夢中になる収集
FFファンにとってはこの収集でかなり熱くなれそうです!「ジェム化」することで仲間にできるのですが、ミラージュによって条件が異なります。
アーリマンは単純に「HPをある程度まで減らす」ことが条件。
その他にもボムなどは「火属性攻撃を当てる」という普段は絶対にやらないであろうことが条件だったりするので、模索しながら収集に励むのが面白そうです。
「ライブラ」を使用すれば↑の画像のようにジェム化の条件を確認できるのですが、恐らく強いモンスターやレアなモンスターはライブラでもわからないのかもしれません。試行錯誤が楽しそうですね。
体験版では10種類ほどのモンスターを見かけました。
製品版ではなんと!200種類以上登場するようです!シリーズ1作目としてはかなり頑張っていると感じました。
こだわりの育成
レベルを上げて獲得できるSPを利用してアビリティを習得します。FF10のスフィア盤のようなデザインでこれもファンはニヤリな要素。
アビリティの習得
最終的にどれくらいSPが溜まるのかはわかりませんが、おそらく全部は取得できずに取捨選択していくのではないでしょうか。
ヘンシンカ
特定の条件を満たせば進化できます。↓の例ではヒナチョコボからチョコボへの進化。さらにもう一つの進化が隠されています。
ヘンシンカによる形態の違いでアビリティも変化。
一概に進化したらから強いというわけではなく、後述するノセノセシステムでどのサイズを使うかによって選ぶ形態も変わってきそうです。
戦略性のあるバトルシステム
収集や育成においてはポケモンやドラクエモンスターズに似ていますが、バトルや戦略性については非常にオリジナリティがあり面白いと感じました。
ノセノセ システム
頭にミラージュを乗せてステータスが変化!そして乗せたミラージュのアビリティが使用できます。装備品でもありアビリティでもある。更に見た目の面白さとゲームとしての面白さを直結!素晴らしいシステム!
キャラクター・ミラージュにはそれぞれS・M・Lといったサイズが決められていて、それにより乗れるもの、乗せられるものが決まります。
それらを考慮して進化させるのかを検討。これは戦略の幅が広そうですね。
バラバラ システム
更にすごいのがこれ!
「ノセノセ」したミラージュは戦闘中「バラバラ」に分離できてしまうんです!
↑状態では2名しか行動できませんが、↓のようにバラバラにすることでそれぞれが行動できます。
手数を増やしたい時やターゲットを分散させたい時などはこのバラバラを使うことで新たな戦略を練れそうです。
しかしバラバラにするとミラージュ個々のHPが少ないためリスクがあります。
というわけで↓の画像ではゴブリンさんが包丁で刺されててお亡くなりになりました・・・
「ノセノセ」と「バラバラ」は今作の売りの部分。
実際に本当に面白いシステムでした!
通信対戦
今までのシステムを見たら当然「対戦したい!!」って思いますよね!
公式ページ「通信・対戦」の項目はなぜかまだ空白なのですが、電子説明書にはしっかりネットワーク対戦について記載されていました。
部屋を作成したりクイックマッチなどでネットワーク対戦が可能なようです!
テーマ曲が熱い!!
オープニングテーマ:「イノセント²」
歌:瑞葵(みずき)
オープニングテーマでありメインテーマ。
各種トレーラーや体験版のスタッフロールで流れている曲です。
この曲を聴いただけでストーリーが「面白そう」と思えるから不思議!
私はゲームのトレーラーより↑の映像のほうをたくさん見てます!
PS4版とVita版の違い
一応両方やってみました。
結論から言うとほぼ変わらないです。Vita版すごい頑張ってます。
ロード時間
普通こういうのってPS4のが早くてVita版が遅くて「ロードガーロードガー」とネタにされるのが多いのですが、今作はほぼ同じ!
戦闘開始に至ってはVita版のほうが早いという謎技術!!
それ以外のマップのロードや戦闘終了などはPS4版のほうが若干早いですがVitaでも気にならないレベル。この努力は本当にすごいです。
グラフィック
これは動画ではちょっとわかりにくいです。
実機でプレイすると違いを感じました。当然ですがVita版のほうが荒いです。しかしVita版は画面が小さいのでこれも気にならないレベルと言えます。
どっちを買えばいいの?
外でもプレイしたいならVita。
家だけならPS4(寝転がってやる場合Vitaからリモート)。
でしょうかね。
終わりに
その見た目とは相反してかなりのゲーム性を秘めた作品だと感じました。はっきり言ってこの体験版だけでは全貌が見えないくらいです。
正直に言うと前編のレビュー記事に書いた通り、当初このキャラクターデザインが全く受け入れられませんでした。モンスターはかわいいと感じたものの、歴代のFFキャラがあまりに幼稚で悪い印象の方が強かったです。
しかし、この体験版ではその否定的なイメージを覆すほどのゲーム性の高さを感じました。
まずは体験版をプレイして実際に触れてみてください!