王手の瞬間↑こういう顔してました、私。
勝てない!!
相手は小学1年生(6歳)。
こちらが3分考えている間ヤツはテレビ見ながらこちらの動向を見ようともしない。一生懸命考えて渾身の一手を打っても全く動じることなくすぐに打ち返してくる!
防戦一方の末の惨敗であった・・・
将棋は誰でもできる!
Contents
くもんの「スタディ将棋」
久しぶりに実家に帰ると甥っ子(小学1年生)がいきなり「将棋やろう!」と言ってきたんです。その時は小学生に将棋なんて無理だろう思ってたんですよ。駒の動かし方とか複雑だし。
というか私も忘れてたし・・・
しかし!
今の将棋ってすごい工夫されてるんです!びびりました!
これを見てください!
これはくもんが販売している「スタディ将棋」。このように 1つ1つの駒がどのように動かせるのかが「矢印」で表現されているのです!
実にわかりやすい!!
これならさすがに6歳児に負けるはずがないだろう。手加減一切なしで大人の力を存分に見せつけてやろうと思っていたのです。
しかし!結果は冒頭に書いたように惨敗!!
あまりに速攻で返してくるから何も考えてないんだろうと思ってたんですが、私が良い手を打った後は一瞬で真剣な表情に変わるのです。その後の一手がまた私を困らせる。
しっかり考えてるんですね。
その後も負け続けて最終的には1勝4敗。1勝はなんかまぐれで勝ったようなもの。
完敗です・・・
今日のところはこれくらいにしてやるか。
私はスマホに将棋アプリを落とし帰路についたのであった・・・
終わりに
小学1年生で将棋って、「こやつ神童では!!?」と思っちゃったりしたんですが、後々ネットで調べてみたら意外とできちゃうようです(笑
この「スタディ将棋」は対象年齢5歳から!
集中力を付けさせたい!
先を読む思考力を身につけてほしい!
Youtubeでヒカキンゲームズばっかり見ている子供をなんとかしたい!
そんな想いがある方は、この「スタディ将棋」がオススメです!
ちなみにヤツは算数が得意。将棋を始めたこととの関連性はあるのでしょうか・・・