疲れにくい!元ITエンジニアの私がトラックボールマウスをおすすめする理由

ITエンジニアの私がトラックボールマウスをおすすめする理由 198
パソコン・it

皆さんはトラックボールマウスをご存知ですか?マウスにボールが装着されていて、それを親指でコロコロ動かしてポインタを動かすよう仕組みのマウスです。

ちょっと特殊なマウスというイメージがあるかもしれませんが、使ってみると驚くほど快適なことに気付くはずです。普段長時間パソコンを使用する方には特におすすめですので、この記事を読んで興味を持っていただけたら幸いです!

疲れない、場所を取らない!パソコン長時間利用者にとっての最高の相棒!

トラックボールマウスというのはこういうやつです。普通のマウスと違って本体は動かさずに親指で丸いコロコロを操作してポインタを移動させます。

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88 2016 10 15 22.18.36

スポンサーリンク
パコソン用 レクタングル 336 280

トラックボールマウスをおすすめする理由

疲れにくい

パソコンを使用している方の多くが肩コリに悩まされていますが、その原因の一つはマウスの移動です。

普段あまり意識しませんが、マウスを使用している時右手(特に手首)はかなりの運動をしています。

%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E7%A7%BB%E5%8B%95%E7%AF%84%E5%9B%B2 500x322

この動きをパソコンを使用している間ずーっと繰り返しているのです。図では平面上の移動しか表現していませんが、実際には上下の運動もしていますよね。

トラックボールを使用すればこの運動がなくなります。操作に慣れるまで少し大変でしたが、慣れてからはハッキリと疲れにくくなくなったと実感しました。特に手首の負担がすごく軽減されました。

場所を取らない

私はノートパソコンを持ってカフェやファミレスでパソコン作業をすることが多いです。でもテーブルが小さいとマウスを動かすスペースがない場合があります。

%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88 300x323

カフェだとちょうどこんな感じのサイズの机が多いです。なので仕方なくノートパソコンのトラックパッドを使うことになってしまう。

しかしトラックボールマウスなら置くスペースさえあれば移動するスペースはなくていいんです!こういう感じですね。

%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88 300x323

これならマウスを使いつつアイスコーヒーのストローまで口が届くんです!

おすすめのトラックボールマウス

LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t

市場価格5000円前後(執筆時点)

定番で特におすすめです!(注意:右利き用にデザインされています。)

どこの通販サイトでも1位になっているほど人気があり、Amazonのレビューでもかなりの高評価です。

私が使用しているのもこれです。

これを選んだ理由としては、他の製品に比べて持った時のフィット感が抜群に良かったためです。トラックボールの特徴としては手首は動かす必要がない代わりに、親指は沢山動かします。このマウスは手のひらでマウス全体を包み込むように固定できるので、親指を楽に動かすことができるのです。

初めはプライベートだけで使用していたのですが、あまりの快適さに職場でも使用するようになりました。手首の疲れがなくなったのはもちろん、肩コリも解消されました。

デザインも普通のマウスとあまり変わらないため、外出先で使用していてもあまり違和感なく使用できると思います。

ELECOM DEFTシリーズ

市場価格4000円前後(執筆時点)

左が有線タイプ、右が無線タイプです。

この製品の特徴はトラックボールを人差し指(あるいは中指)で操作することです。横にホイールが付いていたり、今までとは違った操作性を試したい方にはおすすめできます。

ボタン数が多いのでカスタマイズに幅があるのが特徴です。また、価格が安めなことも魅力的ですね。

Kensington ExpertMouse ワイヤレストラックボール K72359JP

市場価格11000円前後(執筆時点)

トラックボールマウスと言ったらこのメーカー!という老舗です。価格は高いですが、一度これに慣れてしまうとこのシリーズ以外は使えないという方が多いです。

このマウスの特徴としては利き手を選ばないデザインであること。先ほどのM570tは右手にフィットするようなデザインですが、このマウスは左右対称なので左利きの方でも使用できます!

オプションでアームレストを取り付けられます。マウスを使用していて一番気になるのは手首の疲れですが、それを大幅に軽減できるでしょう!

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88 2016 10 15 17.14.33 300x255

どれくらいで慣れるのか?

今まで普通のマウスを使用していた方は慣れるまで時間がかかると思います。(これが唯一のデメリットでしょうか)

私も最初は思うような位置にポインタを合わすことができませんでした。インターネット程度なら問題なかったのですが、テキストエディタ等で文字を部分的に選択したり、エクセルで1つ1つのセルを選んで入力してしたり、細かい精度で図を作る際には特に苦労しました。

しかし1ヶ月ほどで慣れました。

ブログを書く作業でも文字の一部を選択してコピペしたり、あるいはタグで囲んだりしますが今では普通のマウスを使うのとなんら変わらない精度で使用できています。

まとめ

トラックボールマウスを使用してからは肩コリも手首の疲れも大分軽減されました。省スペースで作業できることも魅力です。

今となっては通常のマウスには戻れないとまで感じています!

私は職業柄エクセルやワードはもちろん、エディタを使用してのコーディング、パワーポイントやVisioで図の作成などをしていましたが、トラックボールマウスでこれらの作業は問題なくできました。

ですので会社員、ブロガー、デザイナー、学生などなど、普段からよくパソコンを使う方皆さんに絶対おすすめできますので、思い切ってトラックボールマウスにチャレンジしてみてください!

Rate article
ゲームレビュー sushimaro-games.com