誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントとしてゲームソフトを検討中のあなた!それは危険な行為です!
誤解されないように補足しておきますが、子供にならゲームソフトのプレゼントはとても良いと思います。
このタイトルの意味は「ゲーム好きの友人、彼氏(旦那)さん、彼女(嫁)さんへゲームソフトをプレゼントするのは危険!」ということです。
とは言っても普段の何気ないプレゼントとしてならば問題ないです。しかし、クリスマスや誕生日など特別な日のプレゼントとしてゲームソフトをプレゼントすることは避けたほうが無難です!
今回の記事ではゲーマーへのプレゼントについて検討していきます!
第一部は「ゲーム好きな人にゲームをプレゼントしてはいけない理由」(←今回の記事)
第二部は「ゲーム好きな人にプレゼントすべきおすすめ商品5選!」
という二部構成でお伝えします!!
ゲームに限らず趣味に関するプレゼントは難しい
Contents
ゲーム好きな人にゲームをプレゼントしてはいけない理由
理由その1:既に所持している可能性がある
今この記事を見ているあなたが普段あまりゲームをしない、もしくはライトゲーマー(ちょっとやる程度)だったとします。
これは「ゲーマーあるある」ですが、普段の日常会話であまりゲームをしない人に好きなゲームを伝える場合、マイナーなゲーム名を言ってもどうせ知らないだろうし引かれるかもしれないからメジャーなゲームを適当に数本言っておくという謎の現象が発生します。
非ゲーマー「○○くんはどんなゲームが好きなのの?」
ゲーマー「FFとかドラクエかな。あとはポケモンもやるよ!」
という具合に。
しかしゲームが趣味と言っている人は、普段の会話では出てこないようなマイナーなゲームをたくさんやっている可能性があるものです。
理由その2:クソゲーの可能性がある
クソゲーというのはつまらないゲームという意味です。
もしプレゼントしたゲームがつまらないものであったら、そのプレゼントは一気にゴミに変わる可能性があります!
もし「つまらなかったら処分していいからね!」と言ってプレゼントしたとしても、恐らく優しい彼氏(彼女)はそっと本棚にしまっておくでしょう。なんだかとっても気まずいですね。
そんなことにならないためにも、ゲームをプレゼントするのはおすすめできません。
理由その3:好みが分かれる
行列ができるラーメン屋が必ずしも美味しいわけではないのです。同じシリーズの場合でも面白い作品とそうでない作品は分かれます。
Amazonレビューで高評価だからと言って、お相手がそのゲームを気に入るとは限らないでしょう。
逆に言えば行列のできていないラーメン屋でも気に入っている人もいるわけですが。
じゃあ何をプレゼントしたらいいの!?
ゲームに限らず、趣味に関連するプレゼントは的外れな物を買ってしまうのが怖くてなかなかチャレンジできないですよね。
結果として財布・バッグ・アクセサリーなどの”無難なもの”がプレゼントされがちです。
もちろん、それはとても良い選択です。常識的であり、相手は100%喜んでくれるでしょう。
しかし!相手に明確な趣味がある以上、その趣味に関連するプレゼントをあげるべきです!
相手の喜びを120%に出来るとしたら、あなたは迷わずチャレンジするべきなのです!
次回