数ヶ月前にメルカリデビューしてちょこちょこゲームを売ってます!利用してて思ったのが、子供の代理でゲームを売っているママさんや主婦さんが非常に多いということ。
相場をわからない方も少なからずいらっしゃるようで、かなり安く出品している方もチラホラ。
というわけで、普段ゲームをしない人は相場がわからずに困っているんじゃないかなーという思いで今回の記事を書いてみました!
Contents
相場の調べ方
ゲームソフトの場合、ブランド物と違って査定をしなくともだいたいの相場はわかります。
調べ方はいくつかあります。
ネット販売サイトで実際に販売価格を見てみる
アマゾンが手軽です。
例えば3DSのドラゴンクエスト8を検索してみます。
そして右下にある「中古の出品」というところをクリックします。
すると、こんな感じで出品商品がズラっと並ぶので、だいたいの相場がわかります。
必ずここまで見てください。
とういのも最初の画像だけでは状態が悪くて格安のものの価格が出ていたりする場合もあるからです。
で、二枚目の画像のとこではしっかり送料込みなのか別なのかも把握しておきましょう!
近所のゲーム販売店で実際に確認する
特に説明不要ですが、近所のゲオや中古ゲームショップなどで実際に価格を見てみましょう。よっぽど状態が悪くない限り全国どこでもある程度一定の相場です。
価格の設定方法
さて、ここからが本題です。
だいたい相場はわかったけど、いくらくらいに設定すればいいのか?!
先ほどの手順で調べた価格より、ほんの少し安く設定しましょう。(数百円でいいです)
先ほどのドラクエ8を例に考えると
だいたい3000円くらいが相場だとわかります。(ソフト2700円 + 送料340円)
フリマやオークションで買う人の立場を考えると、手軽に買えるアマゾンよりは安く買いたいと思うはずです。
なので、私がメルカリで出品する場合、送料込みで2900円に設定します。たいていはこれでも売れちゃいますが、もし1〜2週間売れなかったら100円ずつ下げていきましょう。
このような値段設定でも、ゲオやブックオフ等ので買取してもらうよりはずっと高値になるでしょう。
値下げ交渉に応じるべきか
メルカリでは購入希望者が値下げ交渉をしてくる場合が多いです。
応じるかどうか迷うところですが、先ほどまでの手順でしっかり相場を調べていれば、ほとんどの場合値下げせずとも売れていきます。
私はいちいち交渉するのが面倒だったり、あまり下げてはネット販売するメリットがなくなると思うので、出品時の文章に「申し訳ございませんが値下げは考えておりません。」と一言記載しています。
ただ、フリマ感覚でそういった交渉をコミュニケーションとして楽しんでいる方もいると思うので、それはそれで良いと思います。
余談:身近にあった相場を知らずに損してしまった例
知り合いのママさんが、息子さんが昔プレイしていた不要なゲームをいくつかフリマアプリで出品したらしいのです。
やはり相場がわからず、ずいぶん昔のゲームだったので、それぞれ適当に500円くらいで出品したとのこと。そんな世間話から、「いくらが適正だったのか教えて〜」と言われて見てみると・・・
なんと!出品した商品の一つに、プレミアがついている「真・女神転生III – NOCTURNE マニアクス」があるじゃありませんか!!!
画像を見ての通り一番安い中古価格で6000円程度します。(高騰していた時は15000円以上してました。今はかなり安く、今後時期によってはまた上がる可能性もあります。)
これを、500円で売ってしまったようです・・・
なんということでしょう・・・
むしろ私が欲しかったよ!!!
というか息子さん売られちゃって良かったんだろうか(笑)
そんなこともあり、今回この記事を書いてみました!
ちょっと手間かもしれませんが、適正価格をしっかり見極めて、少しでも高く売ってみましょう!