ゲームが好きな人は、一度は「海外のゲームを”英語のまま”プレイしてみたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか?もしくは「ゲームで英語を勉強したい」なんて。
でも、ネットで検索しても教育用アプリみたいなものばっかりなんですよね。あるいはTOEIC対策ソフトとかとか。
そこで今回の記事はPS4や3DSなどのいわゆる「家庭用ゲームで英語学習」をテーマにして書いてみました!
ゲームは英語学習のモチベーション維持に繋がる!!
Contents
はじめに
今回の記事は英語初心者を対象としています。
「英語が苦手でもできそうなゲームはどんなものか」というのがテーマになっています。
前提とする英語力
できるだけ英語初心者向けのゲームを紹介するつもりですが、最低限の英語力は必要になってきます。
今回の記事では以下のような英語力を前提に進めていきます!
- 英検3級〜2級
- TOEIC400点〜550点
ちょっと幅はありますが、「中3までの文法」+「単語力」と捉えてください。
※単語力についてプレイしながら調べていけば問題ないですよ。
こんなものがおすすめ
- RPG(字幕付き)
- 日本のゲーム(の海外版)
- 過去にプレイしたことがあるゲーム
では、1つ1つ見ていきましょう!
RPG(字幕付き)
せっかく英語のゲームをやるのだから、セリフがないジャンルを選んでも意味がありません。
会話が十分にあるRPGがおすすめです!
普段は絶対スルーしてしまうであろうNPC(街の人とか)と話すのがとても楽しくなりますよ!
そしてNPCは何度も同じ会話を繰り返してくれるので反復学習に向いています!
日本のゲーム(の海外版)
ややこしいですね(汗
例えば、ファイナルファンタジーやドラゴンクエストの北米版とかです。
はじめから海外産のゲームを選んでしまうと、英語独自の表現やスラングで挫折する原因になります。日本語に訳されているはずの洋画の字幕が頭に入り込んでこないのと同じですね。
ですので、日本語をそのまま英語にしたゲームのほうが理解しやすいのです。
記憶に残っているゲーム
(これは必須ではないのですが)
子供の頃にプレイした、もしくは最近プレイしたなど、記憶に残っているゲームが良いでしょう。
ストーリーの概要が頭に入っているので、会話で「恐らくこんなことを言っているのだろう」と想像がつきやすいです。
絶対におすすめできないもの
音声主体のゲーム
日本人にとってリスニング自体ハードルが高いので、音声のみで進むようなゲームは避け、必ず字幕があるものを選びましょう!
海外産ゲーム(洋ゲー)
海外のゲームと言えば最近ではFallout、GTA、アサシンクリードと言ったいわゆる洋ゲーを想像するかもしれませんが、圧倒的におすすめできません。
(当たり前ですが)ネイティブの言い回し、表現です。
英検1級、TOEIC900オーバーでも厳しいといった声もチラホラ。
ゲームにもよりますがスラングや汚い言葉が飛び交うので、たいていは理解できずに挫折してしまうでしょう。
この記事で載っている画像だけ見てもレベルの差がはっきりわかりますよね。
上のほうで上げたドラクエやFFはなんとか理解できたんじゃないでしょうか!?
ゲームは英語学習に向いているか
「英語に慣れる」「モチベーションを上げる」「気分転換」という点では非常に向いていると思います。
しかしゲームでは教科書に載るようなキレイな文法ではないし、スラングもあるでしょう。
英検やTOEICでは出てこないようなマニアックな単語も出てくるかもしれません。
ですので、英語に慣れて、モチベーションを上げるツールだと思ってください。
その慣れとモチベーションを活用して、普段の学習に取り組む事がベストではないかと思います。
おわりに
今回の記事では「具体的にどのゲームがおすすめなの?」というところは書ききれませんでした。
次回は実際に英語初心者におすすめなゲームをランキング形式でご紹介します!