最近のコントローラーはなぜ高いのか?!PS4コントローラーを例に問題点について考えてみる。

PSコントローラー2 640x400
ゲーム全般

PS%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC2 500x375
ゲームやる人は絶対に思っているはずです。

例えばPS4のコントローラー
5,980 円 + 税 = 6458円

高すぎ?!・・・と。

プレイステーションとかもっと安くなかった?!
なんでこんなに高いのよーーーー!!

今回はこの高すぎるコントローラー問題について考えてみようと思います。

技術の進歩による多機能化が高価格の原因?!

スポンサーリンク
パコソン用 レクタングル 336 280

歴代プレイステーションのコントローラー価格

最近高すぎて感覚が麻痺していますが、過去のコントローラーはいくらぐらいだったのでしょうか?

少しだけ調べてみました。

  • PS1(アナログスティックなし) 2800円くらい?(※)
  • PS1(DUALSHOCK1) 3300円
  • PS2(DUALSHOCK2) 3500円 → 2500円(値下げ)
  • PS3(DUALSHOCK3) 5500円
  • PS4(DUALSHOCK4) 5,980円
    ※初代 調べたけど詳細データ見つかりませんでした。記憶ではこれくらいだったような・・・

というわけで昔に比べて2倍以上になっているようです。

なぜこんなに高騰してしまったのか

もちろん為替の影響などもあると思いますが・・・

それよりは機能の追加。
多機能すぎるのです。

PS4コントローラー(DUALSHOCK4 以下DS4)の機能を並べてみる

  • ライトバー
    コントローラー背面が赤、青、緑といったように状況に応じて光ります。
    これ・・・必要ですかね・・・
    WiiUのように手元のタッチパネルを見て操作するデバイスならまだしも、普通の形状であるDS4はそもそも手元はあまり見ないと思うんです。
    仮に見て光っていたとしても臨場感はさほど感じないし、何よりバッテリーを消費する原因になりそうです。

  • モーションセンサー
    コントローラーの傾きを検知してゲームを操作できる機能。
    PS3から導入されました。しかし今までこれを活用した面白いゲームはあったのでしょうか。
    今後も出る気がしません。
    Wiiのポインターのような遊び方ができるならまだしも、DSのモーションセンサーでは大振りな動作しかできないため、結局コントローラー操作のままでいいのではと思ってしまいます。
    (デモンズソウルのジェスチャーのように)

  • スピーカー(モノラル)内蔵
    テレビから出てくるだけでいいかな・・・、と。むしろうるさく感じることも・・・。
    ライトバーと同じく、今の所この機能によって臨場感を感じることはなかったです。
    メタルギアソリッド・ファントムペインでは”無線っぽさ”を表現できてはいましたが・・・

  • 振動機能
    ”もう”いらないのではないでしょうか。
    初代の頃はこれが画期的だったし、臨場感も多少なりとも感じられました。
    でもその感動は最初だけでした。今となってはたまに振動してビビり、邪魔とさえ感じます。ゲーム内オプションでオフにできる場合はオフにしてしまいます。
    DS3はとても軽量だったので問題なかったのですが、DS4は重いのでこれを削って軽量化するという選択をしても良かったのではないでしょうか。

  • タッチパッド
    新しい試みとしてこれはアリだと思っています。
    今後有効活用するゲームが出てくるかわからないけど・・・

  • ワイヤレス
    これはもう必須かもしれないですね。
    ですが、DS3以降で価格が跳ね上がってしまった最大の要因でもあります。
    現状これだけ高いとなると有線に逆戻りして価格下げてほしいとも思ってしまいます。
    ワイヤレス版と有線版両方あればいいのですが。

  • ステレオヘッドホン/マイク端子
    ボイスチャットや実況等、時代のニーズとPS4のコンセプトにマッチしているので、これはアリではないでしょうか。

機能を一つ一つ見ていくとこのような感じです。
やはり多機能すぎですね・・・

多機能がもたらす問題点

初代コントローラーから機能を削らずに追加を続けたのででこのような状態になってるように思えます。
まとめるとDS4には大きな問題点が3つあります!

  1. 高い
  2. バッテリーの持ちが悪い
  3. 重い

今後のコントローラーに期待すること

機能追加をすることが品質向上に繋がるとは限りません。

例えば振動機能は削ることで”軽くなる”という価値が生まれます。
各種センサーをなくせば安くなるし、バッテリーの持ちも向上するでしょう。

追加!追加!ではなく価格とのバランスを考慮し、あまり使用されない機能については削除するといった決断をしてもらいたいです。

おわりに

昔は(PS1の頃)はコントローラー安かったので、予備や、別のカラー、普段あまり来ないであろうお客さん向けに2本目以降のコントローラーを気軽に購入していました。

しかし最近の価格では気軽に買うのが難しくなっています。
実際私もPS4についてはコントローラー1つしか持っていません。

大人の私ですらこのように躊躇してしまうのですから、子供達や学生さんにとっては金銭的に悩ましい問題です。

昔のようにみんなでワイワイプレイする環境づくりのためにも、PS5では是非とも安いコントローラーにしてもらいたいです。

(プレイステーションを例に書きましたが、WiiUやXboxも同様です。)

コントローラーのバッテリーを少しでも長持ちさせたい方はこちらの記事もどうぞ!

PS%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC 100x100
PS4 コントローラーのバッテリーを長持ちさせる方法!
PS4のコントローラーのバッテリーすぐ切れちゃいますよね。 二台あれば充電まわしできるけど、高すぎて予備のコン…

Rate article
ゲームレビュー sushimaro-games.com